猫とコード

化学メーカーでweb開発している猫大好きエンジニアの備忘録です。

ClassicASPでConcurAPIを叩いたときにセキュリティエラーがでる

発生したエラー

msxml3.dll エラー '80072f7d'
セキュリティで保護されたチャネル サポートでエラーが発生しました

原因

2022年2月1日にConcurAPIで一部の暗号スイートが非対応となったため発生した。

下記参照: www.concurtraining.com

備考

APIを叩くのにMSXML2.ServerXMLHTTPを使用していた。 当初このコンポーネントとこちら側のサーバセキュリティの間で何かあったのか?と思ったが、 別のAPIは叩けたため、Concurの仕様変更と分かった。

VBScriptバッチファイルで特定日数が経過したバックアップファイルを削除する

自分用の忘備録です。

やりたいこと

  • Windows Server2012で
  • 特定日数が経過したファイルを削除する (ファイル名に日付が含まれている状態)

実行方法

  • タスクスケジューラにバッチファイルを登録
  • バッチファイル内でVBScript(.vbs)を実行
  • VBScriptで特定日数を経過したファイルを探して削除する

バッチファイル(~.bat)

call "C:\Windows\SysWow64\wscript.exe" "C:\~~\backup_delete.vbs"
・・・

バッチファイルから呼び出すVBScript(~.vbs)

' 特定日数以前の日付を取得
' 180日より前のファイルを削除する
date_before = DateAdd("d",-180,DATE())
date_before = replace(date_before,"/","")

set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
' フォルダパスを記載。
basepath = "C:\~~"
set folder = fso.getFolder(basepath)

' 以前のファイルを削除する
dim file
for each file in folder.files
    delete_file_path = basepath & "\" & file.name
    If CLng(fso.GetBaseName(delete_file_path)) < CLng(date_before) Then
        fso.DeleteFile delete_file_path
    End If
next

会社のITはエンジニアに任せるなを読みました

 

#ITはエンジニアに任せるな

を読みました。

 

エンジニアの立場からの感想ですが、経営レイヤーに向けてめっちゃ優しく(自尊心を傷つけないように丁寧に)ITプロジェクトのあり方を説明している良書でした。

タイトルやアマゾンレビューがかなりエンジニア煽りの内容とは裏腹に、とんでもないエンジニアシンパやと思いました。

文中に出てくるまで知らなかったのですが、さすがケンブリッジパートーナーズといった内容でした。

 

以下、内容について印象に残ったことの読書感想文です。

 

式年遷宮について

20年に一度の式年遷宮になぞらえてIT資産の改修や刷新について語られていました。

そもそも必要かどうか、いつやるかは議論の余地があると思うのですが、既存のIT資産を無限に使えないからDX、2025年の壁問題が叫ばれているわけで、いつかは必ず出てくる問題だと想います。

goサインを出せるのは経営陣だけ、IT部門は短期的な数字がでない改修刷新について適切に情報を提供する、また普段からITについて前知識をわかりやすく説明することが大切、に納得感がありました。

 

数字のない判断を経営レイヤーが下せるようにする

そのために情報を伝え、ITビジョンを練り、行動する(人材を育てる)ことが肝要と理解しました。

そして全社ビジョンと共にITビジョンを全社で共有することで初めてITが会社の血肉として動くことができる。

 

以上。

 

iPhoneSE2からPixel5aに乗り換えた話

 

これまでiPhone3Gから時々Androidを使いながらも基本iPhoneを使ってきました。

SE2からPixel5aに乗り換えたのでレビューをお伝えしていきます。

これまでの機種

使ってた機種はこんな感じです。

iPhone3G,4s,5,6s,7,8,X,SE2

Galaxy S,8s

あと他にAndroidの検証用端末をいくつか(メイン利用はなし)

 

乗り換えの満足度は?

定性評価ですが、満足度は80点くらいというところです。

Androidに失礼な言い方かもしれませんが、Android12のUI/UXは極めてiPhoneっぽくてジェネリックiPhoneという感じです。

画面下から上にスライドしてホーム画面にもどるとか、アプリ切り替えするとか…。

なのでUX的な違和感はほとんどありません。

強いて言うならChrome標準のセレクトボックスがダサいかなぁとか、サードパーティアプリのフルイOS標準ダイアログが気になるかなぁ位で、OSレベルで致命的に気になる点はあまりないのが現在の感想です。

iPhoneユーザも違和感なく乗り換えられると思います。

 

なぜAndroidに乗り換えたのか?

深入り理由(Appleの戦略が…とか、製品の思想が…トカ)はなくて、単純に価格の問題です。

Apple製品の魅力は、ハードとソフトの連携による完成度だと思います。

単機能が優れているというよりは全体として完成度を高く感じるところが魅力かなぁと。

新しく発表されたSE3はチップは最新のものに更新されていて素晴らしいのですが、トータルではあんまり魅力的でなかったです。

 

経済的な感覚は個人や家庭によって違うとは思うのですが、スマホ本大会に出せるのは5万アンダー位かなと思ってます。

 

なぜPixel5aなのか?

3/1~3/31限定で値下げされていて、51000円が42900円になったからです。

Pixel5a自体はPixel5の廉価版の位置づけなのでスペック的には1,2年前の機種です。

めっちゃ買い得かと言われると正直微妙であると思いますが、

  • 望遠レンズ付き
  • 3年間(発売開始してからという理解。なので2024年まで?)のOS保守
  • バッテリー持ちがいい

という特徴がほしいと思ったので買いました。

 

Pixel5aでやったこと

  • Android12にバージョンアップ
  • 写真の移行
  • アプリの買い直し
  • Gcamの導入

 

Android12にバージョンアップ

購入時はAndroid11だったので12にしてみました。

11→12で一気にiPhoneっぽいコントロールセンター(通知のところでいじれる設定)になったので、好みが分かれるかもしれません。

人によっては11のままのが使いやすいんかなぁと懐いました。

 

写真の移行

iPhoneの写真をGoogleフォトに移しました。

iPhoneGoogleフォトをインストールして同期。

丸一日くらい掛かりましたがすべての写真を同期できて、撮影日や撮影地なども正常に移行することができました。

 

アプリの買い直し

買い切りアプリは同じものをPlayストアでかいなおしました。

移行先がまだ決まっていないアプリもあります。

iPhoneのメモを多用していたので、これが悩みどころです。

 

gcamの導入

シャッター音の無音化のためgcam(googleカメラの野良版)を導入しました。

Android12のPixel5aはこのビルドバージョンでうまくいきました。

Urnyx05: PXv8.1_GCam-v1.2.apk

 

電源ボタン2度押しで起動するカメラをgcamに変更する方法を探しています。

ジェスチャー設定アプリでいけるものなのかどうなのか調べています。

知っている人いたら教えて下さい。

 

 

 

木星と育休と仕事(プラネテス感想)

 


今、木星に行けるのだろうかと思った。

再放送でプラネテスが放映されている。

育休を取って、新生児の娘ちゃんを抱っこしながら見ている。


一番好きなアニメを挙げよと言われたらプラネテスを挙げたい。

銀河英雄伝説と悩むが、彼方は全て見れていない。

 アニメを見るのが面倒で原作小説を読破したため)


最初に見た時は高2〜3くらいだったと思う。

もう15年くらい前になるのか。

コード・ギアスの監督と音楽の人が作った面白いアニメがあるという認識で見始めた。


面白かった。

面白くて弟にも薦めて、その後弟から宇宙兄弟を薦められて、

弟の高校受験から途絶えていた兄弟交流が少し復活した記憶がある。


高校生の頃はタナベがウザくてしょうがないと思っていた。

今見てみると、タナベは現実的な主張を打ち壊すデウスエクスマキナで、

純粋な主張をする子供のような、

それでいて問題を解決する神のような、

その主張を周りに賛同させる主人公のような存在なんだなと思った。


心理描写はあるものの根本的な行動原理を「愛」と説明しているから、

一貫しない不思議な存在を子供が駄々を捏ねて無理を通しているように見えて、

うざく感じたのかもしれない。

今みるとタナベは不思議な存在だなぁと見ていて思う。

人間ではない何か別物のように感じる。

 

最初に述べた木星について。

劇中に「7年帰ってこれない木星探索」というテーマが登場する。

高校生の当時は木星でもどこでも行ける(行きたい)という気持ちだったが、

今は多分行かない(行きたくない)と思う。

 

妻、1歳の息子くん、0歳の娘ちゃん、3匹の猫ちゃんたちと離れがたい。


子供が生まれたから変わったのかと問われれば、

行動が変わるきっかけにはなったが心のあり方はもっと前に変わっていたと思う。

20代でゲーム業界で仕事して為したいことを少し為せて満足したのかもしれない。

(満足と言うほどは思っていないがわかりやすく満足という)

会社を建てた人に付いて行き、ゲームを配信して、雇用を増やして、

専門学校のTAに立って教えて、たくさんの人と関わって、

業界や業界の人のためになることを少しはできたのかなと思っている。

 

私がいたのはソーシャルゲーム業界だったが、

2010年の業界が潤っていた時代からマーケットが成長しきって

失速していくのを見て、この業界では為したいことが為せぬと思った。

 

余談:

炎上するプロジェクトを体験した感じたことが、

人を助けるにはまず自分が助からねばならないということ。

援助・救援は自分が助かっていて初めてできると感じた。

業界全体は今度も上がったり下がったりするだろうが、

ゲームというビジネスモデルは長く安定して利益を積み上げが難しいと思った。

会社が肥えねば人材は救えないが、肥えても肥えてもビジネス継続には足りない。

経営者・株主・顧客・雇用者・社会の全員が継続して利益を得ていくことの

難度が高いと感じた。

結果、経営者・株主だけが利益を得るというが起こり得ると考える。

(または経営者さえも利益を得れず、仕掛け人・特定の株主だけが得をする)

 

 

人のためとなる業界に移ろうと思ったのが転職の動機に合った。

自身の家族の安寧も含めて、人・他者の為となることをしたいと思った。

この判断の中では、木星には行けても行かない。

正反対の育休を取って木星の話(プラネテス)をみるのは不思議だなと思った。

 

プラネテスとは関係ない話が多くなったが、

同は2022年2月11日現在、NHKで4話まで放映しているので

未視聴の方は是非見てほしいと思っている。

バンダイチャンネルでも見れる(見れたはず)なので

契約されている方はそちらでも。

(漫画も読んだが、漫画は漫画で面白いがアニメを是非見てほしいと思っている)

 

他人が苦手を治さなくていい

人間関係がしんどいこと、他人が苦手なことを治す必要はない。

支障があれば治療するという基準で生きてきた。

ぼくは、他人との適正適切なコミニュケーションが取れれば正常、そうでなければ支障があると判断していたが違うのではないかと結論付けた。

 

まず治療するという考え自体が間違っていて、支障が出ないように対処あるいは適応させてきただけで治療を行なっていたわけではない。

また治すと言っても元に戻るべき形はない。

あるのは気質や性格、思考の癖だけである。

これらを肯定的に受け入れて対処・適応するより他はない。

 

極論的な主張になるが、気質性格癖において苦手を治す必要はない(治すという対象ではそもそもない)

 

自分は多分HSP(Highly Sensitive Person)だろうという話

YouTuber、芸能人などがHSPを公表するのを目にするようになりました。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、感受性が高くやや傷つきやすい気質の人のことです。

気質なそうなので、うつやADHDのように病気(治療により改善を目指す対象)ではないとのこと。

 

HSPの特徴に次のようなものがあります。

  • 大きな音や声、匂い、喧騒や人混みが苦手(外的刺激に敏感)
  • 自分の行動や発言を他人がどう受け取ったかを察知して、一喜一憂する
  • 他人の喜怒哀楽に共感しすぎてしまう(一緒に泣く、怒る、喜ぶ)

わかる。

ぼくの場合、感覚(アンテナ)が優れているという自認はありました。

自分は人の言っていることや感情が理解できるのに、どうして自分の考え・感情は理解してもらえないんだろうと悩みました(20代のころ特に)

伝え方が悪いのかなんなのかと悩みましたが、自分のアンテナが優れているからだと処理することにしました。

 

人の感情については、正直取り合わない他ないかなと思ってます。

出来る限り避ける、耳を塞ぐ、その場から離れる。

職場で離れられないときは、聞いていない体で過ごす(話しかけられたら集中してて聞こえなかったとか言って聞き返す)

 

人の気持ちは、自分に余裕があるときに取り合ったらええねん位に思うことにしました。

 

 

 

 

 

 

コンサルタントの秘密(ワインバーグ著)に出てくる法則一覧をまとめました

コンサルタントの秘密

ジェラルド・ワインバーグ

IBMアポロ計画(マーキュリー計画)に携わった技術者、コンサルタント


同書の法則一覧をまとめました。

特に感銘を受けたのは価格(コンサルタント料)の考え方です。

価格が適正であるからこそ、提供物の価値が最大化する。

もう一つはホローマーの法則。

手放すまいともがく程、手放しやすくなってしまう。

 

【法則集】

・新しいものの法則

新しいものは決してうまく働かない。

 ・エドセルの訓令

   新しいものを入れるときは1つまで。

 ・パンドラの箱の希望

   新しいものは決してうまく動かないが今度こそはうまく動くという希望がある。

 ・フォルクスワーゲンの真理

   新しいものを使わなくてはいけないときはそれをあちこちで使ってみる

   (問題が発見しやすくなり広く採用されることで洗練されていく)


・オレンジジュース・テスト

それはできますよ、で、それにはこれだけかかります。

いくらで受けられるのか?を簡潔に答える。


・価格設定の法則

第一:価格設定は多くの機能を持ち、金銭授受はその1つに過ぎない。

第二:沢山払うほど多く受取人を愛し、少なく払うほど少なく受取人を尊敬する(軽視する)

第三:金銭は価格の総コストのうちの最も小さな部分。事実上たくさんのコストがかかっている

第四:価格はゼロサムゲームではない。余分の恩恵がある。

第五:その金が必要なら仕事を受けてはいけない

第六:仕事が気に入ってもらえなかったらお金をもらってはいけない。条件付きの料金は評価指標。

第七:金銭は料金以上の効果がある。金銭の交換は仕事が成功する条件に使える。

第八:価格は交渉によりもたらされる。価格を切り口に考えることでその仕事に関する仮定や考え方が明るみに出る

第九:後悔最小化の道具。その値段なら働いて後悔しないという金額。

第十:全ての価格は契約者両者の感情に基づく。


・金鎚の法則

覚えた一つの方法で全てを解決しようとする愚。


・金ピカの法則

機能にできないものをそれらしく見せる。

 ・逆金ピカの法則

   それらしく見えているのは機能的欠損がある可能性がある。

   隠されたものを明らかにする必要がある。


・工学の第一法則

壊れてないなら直さない。


・高度困難法則

一番目の問題を解いたあと、自らの手で二番目の問題を一番手に昇進させているので困難が尽きない。

(問題を見つける能力はコンサルタントの財産でもある)

 ・ルーディーのルタバガ法則

   第一番の問題を取り除くと第二番が昇進する。


・五分間の法則

依頼主は解決策を知っておりそれを五分以内に口にする。


・ゴーマンの法則

直せなかったら機能にする。


コンサルタントの法則

第一:依頼主が何と言おうと問題は必ずある。

第二:一見どう見えようと常に人の問題である

第三:料金は解答ではなく時間によって払われる。

第四:雇い主以外の問題を解かない


・困難法則

失敗を容認しない人はコンサルタントとして成功できない

 ・困難法則の転移

   コンサルタントとして成功してる人もいるのだから失敗と付き合うことも可能なはず。


・最高度困難法則

自分を助けることは人を助けるより難しい


・去りゆくガンマンの幻想

依頼主が感謝の気持ち示さない時はこちらの仕事の素晴らしさに口がきけなくなっていると考えよう。ただし自分だけの幻想として。


・三度目の法則

コンサルタントは三番目に与えられた問題においてもっとも有能であることが多い。


・三の法則

計画をダメにする3つの要素が考えられないなら、思考工程に問題がある。


・三本指の法則

誰かを指差している時、3本の指は自分に向いている。


・時間の爆弾

急いては事を仕損じる。

バックアップや事前の障害対策を無駄と断ずることでより多くの時間を無駄にする。


・シャーロットの法則

マーケティングは仕事の量を増やすためではなく仕事の質をあげるために行う。


・10%の解決策の法則

雇い主が受け入れられる改良(変化)は10%まで。

それ以上の変化は受け入れらず、コンサルタントを排除する。

10%を超えるときは気付かれないように手を打つこと。


・10%の約束の法則

10%より多くの約束をしてはいけない。


白パンの危険信号

同じレシピを使えば同じパンができる。

前任者が何を試みたか(レシピ)を聞き、現在目の前にあるパン(問題)と比較する。

同じことを試みても問題は解消しないため。


・信頼の法則

第一:あなたが誰かを見捨てたときその理由に興味をもつのはあなた一人。

第二:信頼を勝ち取るのは何年もかかるが失うのは一瞬。

第三:人は何故あなたを信用しないか言ってくれない。

第四:信頼を勝ち得るための策略は、全ての策略を避けること。(策を弄さないこと)

第五:本人は嘘をついている自覚はない。

第六:いつも依頼主を信用しよう。だがカードは切ろう。信頼はするが全てが真実とは限らない。また誤解がないとは限らない。

第七:不正直はことはしない。依頼主がそうしろといっても。

第八:提供できる(し続けられる)と確信していることだけを約束する。その場限りのサービスと考えて提供しても、受け手は未来にわたってそれが提供されつづけるものだという誤解を生む。それは将来信頼関係を破壊する。

第九:約束は必ず履行しよう。

第十:契約は書面でしよう。しかし信頼関係の上で成り立つことを忘れないようにしよう。


・第一介入法則

揺さぶり(ジグラー)の法則。揺さぶる内容がシンプルであるほど効果的である。

 ・揺さぶりの法則

   少ない、短い、シンプルな揺さぶりが効く。


タイタニック効果

惨事はありえないという考えが、考えられないような惨事を引き起こす。


・ダンカン・ハインズの違い

必ずしも単純・楽・簡単がよいわけではない。自らひと手間加えることで結果が改善されるのであれば受け入れられる余地がある。


・ディーラーの心意気

かれら(依頼主)の好きなことをやらせておこう。ただし身を守るすべを教えたうえで。


・手柄の法則

誰の手柄になるかを気にしていたら何も達成できない。


トレードオフ療法

最適を求めすぎているときはトレードオフを示す。


・なぜの呪い

なぜは尽きることがない。いくらでも問い続けられる呪い。

 ・なぜの呪い返し

   なぜの呪いを受けたら、相手に「なぜ」で呪いを返却する。


バッファローのブレーキ

依頼主や対象がいきたがっているところにはどこにでも連れていけるが、行きたがっていないところには連れていけない。


・秘密第一番

コンサルタント業は見た目ほど楽じゃない。


・ファストフードの嘘

微量な変化は一見±0にみえるがいつかははっきりした差になる。


・フィッシャーの基本定理

現在の環境に順応するほど将来の環境変化への適応力を失う。


・不調和の洞察

言葉と声、メッセージと動作に違和感があるとき、そこには理由がある。


・心のメッセージを尊重する(ブラウンの素晴らしき遺産)

言葉だけでなく、五感でメッセージを受け取る。特に自分の心のメッセージは。


・ピクルス漬けの原理

巨大な仕組みを変えようと接触していても自分自身が巨大な仕組みによって変えられてしまう可能性が高い。


・平準化の法則

数多くの問題を抱えることはあるが、1つの支配的な問題を抱えることはめったにない。


・ポテトチップスの原理

習性を見抜けば思考のトリガーを仕掛けられる。


・ホーマーの法則/ローマーの法則

得たいもののためもがくことで目的とは真逆の結果になってしまうこと。 

 ・ホローマーの法則

   何かを失う最良の方法はもがくこと


・ボールディングの逆行理論

事象の理由はわからないがそうなった結果だけは確か。


・ガス管の金言

知らなくても怪我するとは限らないが、忘れていると怪我をする。


マーケティングの法則

第一:仕事にはアイドル状態(暇)とビジー状態(忙しい)がある

第二:仕事を得る最良の方法は今の顧客から仕事をもらうこと

第三:週に1日は人目に触れる機会に使おう

第四:自分にとって依頼主は、依頼主にとっての自分より遥かに重要だ

第五:1人の依頼主の仕事が¼以上にならないようにする

第六:満足した顧客が最良のマーケティングとなる。

第七:最良のアイディアに固執しない

第八:一手間加えるとよりよい結果になる

第九:¼の時間は何もしない時間にする

第十:仕事の量ではなく質のためにマーケティングする


・マービンの大秘密

第一:病気の9割は何もしないで治る。人もシステムも同様に。

第二:治療を行うと自己修復能力が衰えていく

第三:処方には薬そのものと薬を適切に投与されることの2ファクターがある。

第四:依頼主のやろうとしていることと何か違うことを薦めることで解決につながるかもしれない。

第五:料金を適切に設定することで依頼主が助言を実行する

第六:やり方を知っていても潮時を知っているより儲からない


・問題解決に関するスパークスの法則

問題を起こした人を見つけだす立場に近づくと、問題を解決する見込みが減っていく。


・ラスベリージャムの法則

影響か富か、2つに1つ。広く塗れば味は薄くなる。


・リンの人生法則

自分自身にノーと言えるようにいるために依頼主にもノーを言う。


・歴史研究ガイド

簡単な調査にとどめくわしくなりすぎないように。

理解のための調査をする。批判のための調査はやめよう。

現状のうちから良い点を見出し言及しよう。


・レッテルの法則

商品ではなくレッテルを買う。事物の名称は事物にあらず。

問題を定義する代わりに思いついた単語で問題にレッテルを貼ってはいけない。紋切型のレッテルが貼られてしまうと解決に遠のいてしまう。

例)保守費用のうち本当に保守だけの費用はどれか?


・ロンダの悟り

第一:危機のように見えるがただの幻想の終わりである。

第二:変化が避けえないとき、最も価値のおいているもののためにもがく。

第三:変化を前に幻想を作り出すと、変化は受けにくくなる。


ワインバーグのテスト

あなたはそのシステムに命を預ける覚悟はあるか?


あるいは右腕、左足、全財産、一ヶ月分の給料、財布の中の10ドル…。

掛けられるのかを問う。


ワインバーグの双子の法則

努力と変化(結果)はリンクしていない。

 ・ワインバーグの双子の法則の天地形

   目立った変化がでることもある。努力をしていないときに特に。


ワインバーグの行き過ぎの法則

行き過ぎというのはただ先が見えないだけというこもある。

AT限定解除教習を4時間やった

AT限定解除の教習を4時間やりました。

2日間で2時間ずつ受けることができました

 

15年前に免許とったときは1日に1時間技能教習できればラッキーでしたが有難い限りです。

 

クラッチ操作は思ったよりも楽しかったです。

徐行するときクラッチとアクセルだけで速度調整するのが楽しいですね

教習車がBM系アクセラ(3代目アクセラ)だったのでMazda3と変わらない感覚で運転できました。

(ファストバックだけじゃなくてMazda3セダンにもMT設定欲しいなぁ…)

 

2台乗りましたが同じBMアクセラでも車が違うとクラッチの感覚がだいぶちがいました。

教官曰くクラッチが摩耗すると重くなるそうです。

重い方のアクセラクラッチが繋がるポイントも心なしシビアというか狭いような感覚を受けました。

難しかったですが楽しかったです。

 

AT限定解除は来週に審査(検定)を受けて終了です

1発で取れるとええなぁ

取れんと追加課金になってまう…

 

ストレスを感じることを赦された

会社のストレスチェックを受けました。

あなたはストレスが高い状態です

とのこと。

 

あ~ストレス感じててもいいんだ~というきもちです

逆にあなたのストレス値はあまり高くないようですとか言われたら、もっと頑張らないといけないのかと気が狂うところでした

 

上司や同僚に相談しながら、問題点を整理して解決の糸口をさぐっていきましょう

本当にしんどいときにこのアドバイスは煽りっぽいよな~って思いました。

 

ストレス感じることを赦されたので思う存分ストレスを感じていきたいと思います

 

Mazda2にプラチナクォーツメタリックが追加された話

マツダのホームページを見ていたら、マツダ2に新色プラチナクォーツメタリックと、新特別仕様車が追加されていました。

f:id:yurukaiha:20210624150831j:plain

MAZDA2|グレード・価格 - ディーゼル/ガソリンラインナップ|マツダ

 

プラチナクォーツメタリックはCX-8特別仕様車専用色として登場したカラーでしたので、次はCX-5かMazda6の特別仕様車専用色かなと思っていたのですが・・・。

Mazda2の廉価グレード15C以外すべてで選択できるようです。

しかも追加料金なしで選択できるようです・・・。

来年あたりにMazda2のFMCがあるらしいので最後の販促でしょうか。

それにしてもびっくりしました。

 

AT限定解除を受けてMT車を運転できるようにする その1

18歳で準中型免許(AT限定)を取ってから15年、AT限定でいきてきました。

不自由は全くないですがマニュアル車に乗りたくなりました。

 

乗りたいMT車マツダロードスターです

f:id:yurukaiha:20210624103358j:image

MAZDA ROADSTER|(NDロードスター)スポーツ|マツダ

 

FR(フロントエンジンリア駆動)に乗ってみたい…

マニュアルでシフトチェンジしてみたい…

ということで教習所(車校)でAT限定解除を受けたいと思います。

 

限定解除は運転試験場で一発合格を目指す方法と教習所に通う方法がありますが、私は教習所に通おうと思います。

金額でいうと、試験場で一発合格すれば1万円いかないとのことですが、とてもクリアできる気がしないので4時間の講習を受けるために教習所通いを選択しました。

 

電話して申し込み予約を取り付け、今週末に入学手続きに行ってきます

ひろゆき氏の”1%の努力”から「片手を空けておくこと」

西村博之さんの1%の努力を読みました。

彼の頭の中の一遍を覗けたようで楽しかったです。

 

片手を常に開けておくこと

体験的に正しいなと思ったのが「片手を常に空けておいて何かおもしろそうと思ったらすぐ取り掛かれるようにする」というのがあります。

ぼくは「片手を空けて置けるように常に努力する」という状態ですが、それでも何か気になることがあったときに瞬発的に動けるとプラスに繋がりやすいと思いました。

 

本業以外のことに目を向ける、耳を傾ける余裕があるという状態が、結果本業に役に立ったということがあります。

特に技術の勉強は仕事ですぐ使わないことのほうが多いかと思います。

(新しい技術とかは特に・・)

それでも興味を持って勉強していると、いざ仕事になりそうだと思ったときに、手をあげたり意見を述べたりできるので、いい事だな~と思います。

思考のくせと人のパターン

思考のくせからパターンを推測して反応をイメージする、という手法を説明されてました。

ぼくは人とのコミュニケーションの相手の反応について考えるとめちゃくちゃ頭痛くなるので苦手です。

自分のやり方は観察⇒反応を推測⇒投げる言葉を選ぶというボトムアップというか感覚を使った手法ですが、ひろゆきさんのおっしゃっているのは直観(もしくは蓄積された論理)に基づいているようでした。

直観に基づいて前提条件(思考のくせ)を見抜いてパターン化する、というプロセスを苦手ですがちょっとやってみようと思います。

 

この2つが自分の中でおもしろかった内容です。

以上です。

人あたり(人中毒)の原因と対処

人あたり(人中毒)とは何か

よしたにさんの漫画を読んでコミュニケーション疲れを「人あたり」と表現していたのがうまいと思い、自分も使ってみることにしました。

ddnavi.com

ぼくは人体に無害なものでも過剰摂取することで死に至る水中毒からとって、人中毒と呼んでいました。

過剰なコミュニケーション疲れ(※当人にとって)を人あたり(人中毒)と呼称したいと思います。

 

人あたり(人中毒)の症状は

  • 疲労感、倦怠感
  • 無自覚の疲れ
  • 身体の不調(肩こり・頭痛)や意欲喪失(好きなこともしたくない)
  • 攻撃的、過剰防御的なコミュニケーション(ぶっきらぼうな言葉や既読無視)

などがあり、ストレスが大きいほどより過激な反応がでるように思います。

人あたり(人中毒)はコミュニケーションやリアクションの筋肉痛

  • コミュニケーションの場に出ること自体がストレス
  • 発言時の言葉選び
  • 相手や場の状況へのリアクション・反応

これらが頻発することで人あたり(人中毒)が出てきます。

コミュニケーション能力も筋肉みたいなものと捉え、酷使による疲労だと考えています。

ただ、筋肉痛は物理的に体が痛いですが、人あたり(人中毒)は自覚しないとただ疲れた、疲労感を感じるという無自覚の疲労として処理されてしまいます。

コミュニケーションで疲れていることを自覚して初めて対処ができるものだと考えます。

 

人あたり(人中毒)は発散もしくは順応で対処する

人あたり(人中毒)の対処は2つあると思っています。

1つは発散で疲労よりも強いエネルギーを使用することで、コミュニケーションの疲れをいやします。

具体的には没頭する趣味や、仕事やタスクに集中して、別の部分の能力を酷使して疲労を忘れます。

こうやってブログにアウトプットも発散の一つだと思っています。

 

もう1つは順応で、人あたり(人中毒)の疲労を自覚して過剰ではない防御を行います。

親しい間柄で相手に理解があれば、人あたり(人中毒)を説明して、弱い反応(笑顔の反応や良いコミュニケーションをしない)を許してもらうこと。

仕事であれば真面目に聞くふりをするけど出来る限り聞かないこと。

あなたが上司であれば会議を改めてもらうか、別の形(メールやチャット)の報告に変えてもらうこと。

 

拘束されて発散できない・一人になれない、上司や家族の圧が強くコミュニケーションを回避できないときは、心をどこかに置いてくるといいです。

心ここにあらずで出来る限り反応しない、気持ちを寄せない。

この記事を読んでいる方なら、ここに気持ちを置いていって、落ち着いたら取りに来るといいと思います。